発酵農法の花岡農園

今年は、まだ落果が始まりません。

昨年の初収穫は6月26日でした。

6月からの天候に恵まれ、生育は順調です。

暑さ対策が効いて、マンゴーたちも快適に過ごしているのかもしれません。

木に長く留まるほど、完熟度が増していきます。

もう少し、頑張れマンゴー。

お客様も、今しばらくお待ちください。  7/8

奄美地方、今年は早い梅雨明け。

暑い、暑い、熱い…突然の猛暑日が続いています。

作業が追いつかず、日焼け果が多くなってしまいました。

もったいない…。マンゴーちゃん、ごめんなさい。

今は、遮光カーテンと日傘で、大切な果実を暑さから守っています。

収穫まで、あともう少しです。  6/28

東京出張のご報告

このたび、新規開拓のため東京へ出張いたしました。

長らく関西に暮らしている私にとって、都会に対する恐怖心はないつもりでしたが、

西麻布に足を踏み入れた瞬間、「まるで日本人が住んでいるニューヨークのビル街だ」と感じ、思わず感嘆してしまいました。

映像や写真では知っているつもりでも、実際にその場に立つと、都会の圧倒的なスケールを実感しました。

スマートフォンを片手に、まるで迷子になりそうな心細さを抱えながらも、足を使って歩き回り、しっかりと成果を得ることができました。

また、出張のついでに関東に住む娘と孫にも会いに行きました。

娘でさえ都心に出る際にはスマホのナビを使うそうで、

「初めての東京で、スマホ片手にあちこち回ったなんて、お父さんすごいね!」と褒められ、少しだけ得意な気分になりました。

東京方面の皆さまにも、私の育てたマンゴーをお届けできることを楽しみにしております。6/14

令和7年のマンゴーの季節が来ました!

2月からの低温傾向が続き、マンゴーも農家も頑張り状態です。

5月に入っても低く、マンゴーの育ちが遅いです、2~3週間遅れ。

本州は夏日が多いそうですね、北と南が逆みたい。

本来なら今の時期、摘果も終わり、収穫予想もできるのですが、

まだ選んでいる状態です、収穫も7月中下旬になると思います。5/14

早期割引予約受付は、終わりました。 7/1

ハウスの中に響く風鈴の音

農作業に追われる日々ですが、風鈴のやさしい音色に心が癒されます。

きっとマンゴーたちも、この音を喜んでいるはず。

そんな思いから、ハウスのあちこちに風鈴を吊るしました。

栽培する人「気は心」 マンゴーも「樹は心」


朝収穫したマンゴーを、その日に発送します。

マンゴー農家の利便性を活かした産直販売です。

樹上完熟したマンゴーの美味しさは、格別です。

畑地の生命力、すごいですね(除草剤不使用)。

この前、刈り取ったばかりなのに、すぐ伸びる。

でも、買ったバッテリー式草刈り機、小回りが利いて有難いです。